■美ノ山地区周辺観察会

  開催日:2014年7月27日(日)

  集合場所:県立秩父美の山公園山頂直下の駐車場

  観察地区:県立秩父美の山公園一帯

  参加者:24名

  世話人:大舘一夫、栗原晴夫

  鑑定人:福島隆一、大館一夫、西田誠之

  報告:栗原晴夫
                                      
          事前説明     撮影  河野茂樹

      鑑定中   撮影   富田稔                 撮影会    撮影    富田稔
    

   

      鑑定風景    撮影   河野茂樹            説明会     撮影    河野茂樹          



今年は22日頃梅雨明けした。その後猛暑の日が続き、当日も朝から強い日差しであった。

森の中は日陰であっても、風がなく少し動くだけでも汗が噴き出してくる。数種類のキノコを採取して私は早々と鑑定会場へ引き上げてしまった。予定では12時までであったが、まだ11時を回ったばかりである。美の山の山頂広場は木陰にベンチがあり風も通るので、再度採取に向かう気にはなれず、他の人も早めに戻るであろうと、このまま待つことにした。しかし皆熱心でほとんどの人が定刻まで採集していた。

 昼食を済ませ各自が採取したキノコを並べはじめていると、午後から雷雨との予報があったのは承知していたが、北の空を見ると積乱雲が発達しはじめている。鑑定会は1時からの予定であったが、時間を繰り上げ、また場所も公園管理棟隣のインフォメーションセンターを使用させてもらうことにした。移動が終わり再び採集したキノコを並べ始めていると雨が降りだしてきた。ほっとしている間もなく雨風とも強まり、ドアから外を覗くと猛烈な暴風雨となっている。落雷も山頂ということもあり集中砲撃でもあびているように間近で続き、ついに直撃を受け停電となってしまった。瞬間天井の照明器具付近から火花が落ちてきた。当たり前だが直撃は光と音が同時で雷鳴も響くことはない、ビックリはするが恐怖感はあまりない。雷を怖いと思うのは光と音がずれ、その音が大きくなったり小さくなったり、長く響いたりと居場所が特定できないことにある。ここの管理人によると、この美の山は周りに連なる山がないので雷はしばらくこの付近で遊んでいくとのことだ。

十二支の中に唯一架空のものである竜を入れた本当の理由は分からないが、先人たちの想像力が他の動物と同じように身近に感じていたのかもしれない。

福島会長をはじめ鑑定人たちは外の状況など気にもせず、まさにどこ吹く風という感じで淡々と同定カードに名前を記していった。同定された種は71種、内16種が新規確認種で、やはりテングタケ科、ベニタケ科、イグチ科などの夏型のキノコが多く並んだ。

講評は西田氏がイグチ類について解説され、今回たくさん採取されたヒイロウラベニイロガワリは比較的に標高の低い里山に出て、ここ美の山と高尾山で確認している。アメリカウラベニイロガワリは柄に網目がなく基部は黄色い毛に覆われるのが特徴である。チャニガイグチと似ているクリイロニガイグチはよく見られるが図鑑にはあまり出てない、違いは柄の網目の有無であるなど。

福島氏はテングタケ科と硬質菌について解説され、ニセツルタケは培養が難しいがカバイロツルタケは培養しやすい。コトヒラテングタケは強い塩素臭がある。チリメンタケはその名が示す傘裏の模様を見てほしい、自然の織り成す造形美には常々感心させられる。ウズラタケの孔口も特徴がある。ニクウチワタケの幼菌はとてもきれいだ。

近藤氏はチャワンタケ、冬虫夏草など子嚢菌について解説してくれた。

鑑定会が終わり外に出ると、雨も止んで気温もかなり下がり爽やかであった。

帰り際、村田氏がマイタケ、キクラゲ、ヌメリスギタケ他、栽培用の菌床を会員に格安で提供してくれていた。ニオウシメジについては会報30周年記念号で報告されたオリジナルの栽培キットも用意してくれていて、親切に赤玉土もかぶせてセットしてくれたものを私はヌメリスギタケと一緒に購入した。おまけにマイタケも頂いた。発生が楽しみである


   確認種
     
 ニセツルタケ 撮影 河野茂樹         アケボノドクツルタケ 撮影 河野茂樹
   
ササクレシロオニタケ幼菌  撮影 栗原晴夫 ササクレシロオニタケ  撮影 栗原晴夫
   
カブラマツタケ 撮影 河野茂樹  キイボガサタケ撮影 富田稔  オリーブニガイグチ 撮影 河野茂樹
   
クロアザアワタケ       コガネヤマドリ    オリーブニガイグチ いずれも撮影 河野茂樹
   
ウラベニイロガワリ 撮影 河野茂樹  コイヌノエフデ  富田稔

五分類群 旧科名 新目名 新科名
ハラタケ類 キシメジ科 ハラタケ目 ヒドナンギウム科 カレバキツネタケ
キシメジ科 キシメジ科 サマツモドキ
キシメジ科 クヌギタケ科 サクラタケ
キシメジ科 ホウライタケ科 アミガサホウライタケ 新規
テングタケ科 テングタケ科 カバイロツルタケ
テングタケ科 テングタケ科 オオツルタケ
テングタケ科 テングタケ科 ガンタケ
テングタケ科 テングタケ科 コテングタケモドキ
テングタケ科 テングタケ科 シロタマゴテングタケ
テングタケ科 テングタケ科 タマゴタケ
テングタケ科 テングタケ科 テングタケダマシ
テングタケ科 テングタケ科 ドクツルタケ
テングタケ科 テングタケ科 ニセツルタケ
テングタケ科 テングタケ科 ヘビキノコモドキ
テングタケ科 テングタケ科 シロウロコツルタケ(フクロツルタケ)
テングタケ科 テングタケ科 アケボノドクツルタケ
テングタケ科 テングタケ科 ニオイドクツルタケ
テングタケ科 テングタケ科 シロオニタケ
テングタケ科 テングタケ科 アオミドリタマゴテングタケ
テングタケ科 テングタケ科 ササクレシロオニタケ 新規
テングタケ科 テングタケ科 コトヒラシロテングタケ 新規
ウラベニガサ科 ウラベニガサ科 ウラベニガサ
ハラタケ科 カブラマツタケ科 カブラマツタケ 新規
ハラタケ科 ハラタケ科 ナカグロヒメカラカサタケ 新規
フウセンタケ科 アセタケ科 コバヤシアセタケ
イッポンシメジ科 イッポンシメジ科 キイボカサタケ
イグチ科 イグチ目 クリイロイグチ科 クリイロイグチ
イグチ科 イグチ科 オリーブニガイグチ
イグチ科 イグチ科 クロアザアワタケ
イグチ科 イグチ科 コガネヤマドリ
イグチ科 イグチ科 キアミアシイグチ
イグチ科 イグチ科 チャニガイグチ
イグチ科 イグチ科 ホオベニシロアシイグチ
イグチ科 イグチ科 アメリカウラベニイロガワリ
イグチ科 イグチ科 ヒイロウラベニイロガワリ
イグチ科 イグチ科 キイロイグチ
イグチ科 イグチ科 ミドリニガイグチ 新規
イグチ科 イグチ科 クリイロニガイグチ 新規
イグチ科 イグチ科 ウラベニイロガワリ 新規
オニイグチ科 イグチ科 ミヤマベニイグチ
ベニタケ科 ベニタケ目 ベニタケ科 クロハツ
ベニタケ科 ベニタケ科 クロハツモドキ  
ベニタケ科 ベニタケ科 ウコンクサハツ
ベニタケ科 ベニタケ科 ドクベニタケ 新規
ベニタケ科 ベニタケ科 チシオハツ
ベニタケ科 ベニタケ科 ツチカブリ
ベニタケ科 ベニタケ科 チチタケ
ベニタケ科 ベニタケ科 クロチチダマシ
ベニタケ科 ベニタケ科 アオゾメツチカブリ
ベニタケ科 ベニタケ科 アカアシボソチチタケ
ベニタケ科 ベニタケ科 ケシロハツモドキ
ベニタケ科 ベニタケ科 ヒロハウスズミチチタケ
ベニタケ科 ベニタケ科 アイバカラハツモドキ (青木) 新規
ヒダナシタケ類 タコウキン科 タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科 スジウチワタケモドキ
タコウキン科(広義) タマチョレイタケ科 センベイタケ
タコウキン科(広義) タマチョレイタケ科 ヒイロタケ
タコウキン科(広義) タマチョレイタケ科 チリメンタケ
タコウキン科(広義) タマチョレイタケ科 ウズラタケ
タコウキン科(広義) トンビマイタケ科 ニクウチワタケ
タコウキン科(広義) ツガサルノコシカケ科 ホウロクタケ
タコウキン科(広義) ツガサルノコシカケ科 ツガサルノコシカケ
タコウキン科(広義) タバコウロコタケ科 ネンドタケ 新規
タコウキン科(広義) タバコウロコタケ科 サジタケ 新規
タコウキン科(広義) 科未確定 ミダレアミタケ
タコウキン科(広義) 科未確定 ブドウタケ
腹菌類 ツチグリ科 イグチ目 ディプロシスチジア科 ツチグリ
スッポンタケ科 スッポンタケ目 スッポンタケ科 コイヌノエフデ
キクラゲ類 シロキクラゲ科 ロウタケ目 ロウタケ科 ロウタケ 新規
子嚢菌類 ヘタタケ科 ヘタタケ目 ヘタタケ科 クロコバンタケ 新規
バッカクキン科 ボタンタケ目 トウチュウカソウ科 オサムシタケ
種未同定 ベニタケ科 ベニタケ目 ベニタケ科 ベニタケ属3種
種未同定 シロキクラゲ科 ロウタケ目 ロウタケ科 ロウタケの仲間1種
種未同定 ピロネマキン科 チャワンタケ目 ピロネマキン科 アラゲコベニチャワンタケ属1種
種未同定 チャワンタケ科 チャワンタケ目 チャワンタケ科 チャワンタケ属1種

             以上70種 内新規14種



もどる