|
a | 今回は午前中、視聴覚室がふさがっていたため、午前中は講座室で会員有志によるフリートークということになった。上原の司会によりきのこの発生しやすい場所の諸条件や、野沢氏に至ってはマツタケの発生する場所の特定までも語ってくれた。また中毒の体験談、食に関する塩津氏の思いや、丸山氏による毒菌の話等々興味が尽きないひと時であった。 午後から本番の大館氏によるきのこセミナーが開催された。いくたびか講演を行っている手馴れたテーマということで、じつにスムースに分かりやすく実になるお話が聞けた。 以下に表題のみを記しておく。 キノコ入門 キノコを知ってキノコを楽しむ 1. キノコとは (1) きのこは花 (2) キノコの本体は菌糸 (3) キノコ(菌)は養分を作らない (4) キノコ(菌)は植物でも動物でもない 2. きのこの観察 (1) きのこをつくるのは子のう菌と担子菌 (2) きのこの観察法 (3) 顕微鏡観察 (4) 肉眼観察 a. ハラタケ類のきのこの観察 b. ヒダナシタケ類のきのこの観察 c. 腹菌類のきのこの型 d. キクラゲ類の担子器の型 e. チャワンタケ類のきのこの型 3. キノコを楽しむ (1) ヒトとキノコ(菌) a. 人に嫌われるキノコ(菌) b. 人に好かれるキノコ(菌) (2) キノコと付き合う (3) キノコを楽しむ (4) きのこを食べる楽しみとそのリスク なお詳細は会報の次号に掲載される。
|