小川地区野外観察会
             
            開催日:2008年10月5日(日)
           集合場所:埼玉県立小川げんきプラザ駐車場
            観察地区:小川げんきプラザ周辺
           参加者:
40名(会員21名、川博19名)
            世話人:大久保 彦、福島 隆一、吉田 考造
            天候:曇り
            報告 :大久保 彦
a

今回は例年と違い、川の博物館で募集した人が参加することになり、急遽、臨時役員会を開きいろいろ検討しました。当日の観察会は埼玉きのこ会員21名と川博で募集した19名と一緒に実施しまた。出席を確認後に、世話人で会長の福島氏が挨拶、大久保氏がキノコ分類の基本、藤野氏が保険概要、吉田氏が地図をもとに金勝山の説明をしました。

埼玉きのこ会役員が班毎に引率し、きのこ観察地へ足取りも軽く向かいました。役員がキノコの探し方、観察の仕方等を教えました。
 昼頃参加者は、再集合し活動センタ前で鑑定会を実施しました。鑑定は福島氏と西田氏が中心になって行ないました。今回、鑑定されたキノコの種は80種以上のキノコがありました。

テングタケの仲間が多く、特にキウロコテングタケ(黄鱗天狗茸)とコトヒラシロテングタケ(琴平白天狗茸)が目立ちました。イツポンシメジ科ではウラベニホテイシメジ(裏紅布袋湿地)が少なく、なぜかクサウラベニタケ(臭裏紅茸)が多かった。昨年と比較するとイグチ類が少なく、ベニタケの仲間が多かった。

オオゴムタケ(大護謨茸)は子嚢盤が半球形、黒褐色、肉厚、ゴムのような弾力あり、内部は寒天状。発生は夏から秋に広葉樹の落枝、倒木上から発生した木材腐朽菌。
 以前食べた時、寒天質なので、湯がいて皮を剥きシロッブで食べてみましたが、結構いけます。川博からの参加者は家族参加で楽しそうにキノコを観察していました。



確認種

ハラタケ類

ヌメリガサ科:
アカヤマタケ、ヌメリガサ属

スエヒロタケ科:スエヒロタケ

キシメジ科:アシボソシロシメジ、カレバキツネタケ、クヌギタケ、クロゲシジミタケ
コノハシメジ、サクラタケ、サマツモドキ、チシオタケ、ハリガネオチバタケ、ヒメキシメジ

キシメジ属

  アシボソシロシメジ    撮影 富田 稔

テングタケ科:アケボノドクツルタケ、キウロコテングタケ、クロタマゴテングタケ
コテングタケモドキ、コトヒラシロテングタケ、シロオニタケ、タマシロオニタケ
フクロツルタケ、ミヤマタマゴタケ、テングタケ属
アケボノドクツルタケ 河野 茂樹 キウロコテングタケ 撮影 大久保 彦     富田 稔

ハラタケ科:オニタケ、ワタカラカサタケ

ヒトヨタケ科:ミヤマザラミノヒトヨタケ、キララタケ、ナヨタケ

モエギタケ科:ニガクリタケ

フウセンタケ科:イロガワリフウセンタケ、カワムラフウセンタケ、クリフウセンタケ
チャツムタケ、フジイロタケモドキ、キヒダフウセンタケ
 キヒダフウセンタケ   撮影      西田 誠之

イッポンシメジ科:ウラベニホテイシメジ、キイボガサタケ、クサウラベニタケ

 ウラベニホテイシメジ 撮影 河野 茂樹

イグチ科:ニガイグチモドキ、ブドウニガイグチモドキ

ベニタケ科:アイバシロハツ、ウスイロカラチチタケ、ウズハツ、イロガワリベニタケ
カワリハツ、クサハツ、クロハツ、キチチタケ、チョウジチチタケ、ツチカブリ、
ハイイロカラチチタケ、ハツタケ、
ヒロハウスズミチチタケ、ヤブレベニタケ、ベニタケ属
 ウズハツ  撮影  河野 茂樹       ウズハツ  撮影  富田 稔

ヒダナシタケ類

イボタケ科:イボタケ

アンズタケ科:ベニウスタケ、ヒナアンズタケ

カノシタ科:シロカノシタ

ウロコタケ科:チャウロコタケ

サルノコシカケ科:アオゾメタケ、カワラタケ、センベイタケ、
スルメタケ、チャカイガラタケ
ホウネンタケ、ホウロクタケ、ミノタケ、ヤケイロタケ

カワラタケ  撮影  河野 茂樹

タバコウロコタケ科:ダイダイタケ

腹菌類

ツチグリ科:
ツチグリ

ヒメツチグリ科:
エリマキツチグリ

ホコリタケ科
ノウタケホコリタケ属

プロトファルス科:シラタマタケ

キクラゲ類

シロキクラゲ科:
ハナビラニカワタケ


子嚢菌類


ズキンタケ科:ズキンタケ

クロチャワンタケ科:オオゴムタケ

ノボリリュウタケ科:アシボソノボリリュウタケ

クロサイワイタケ科:クロコブタケ、マメザヤタケ

以上 82



もどる