■ 植菌勉強会
開催日時:2011年3月13日(日) 09:30~13:30
会場:行田市地域文化センター
参加者:28名(会員16名)
世話人:福島隆一、橋本稔、
報告 : 福島隆一
a |
3月11日(金)に起きた大地震により、参加できない方も多かったが、延期せず 予定通り実施しました。 9時30分から作業の説明と、作業上の諸注意(回転体:ドリルによる巻き込み) (ハンマーによる指叩き)(原木の落下注意)(カッターによる切傷)を話しました。 準備された原木類は、前日橋本稔さんと長谷川勝三さん達が玉切ってくれました。 種菌は福島が準備しました。 ①、 シイタケの原木栽培 最初の作業はシイタケの原木(コナラ・太さ10~15cm)に穴あけ後、一本に 平均50駒(8、5mm・ブナ)程打ち込みました。 ② 、短木栽培等 次にナメコ、ヒラタケ、ナラタケの順に、短木栽培や原木栽培を、表1、表2のような 内容で実施しました。
表1使用した原木と大きさ
表2接種したオガクズ種菌
ナラタケ菌の接種は、90cm原木に4箇所、12mmコンパネ用ドリルで穿孔し、接種 棒でオガクズ種菌を接種しました。 ③、 販売、栽培方法の解説等 12時30分頃までに作業を終了し、その後販売(1本700円、ナラタケ原木は300円) しました。販売終了後プリントを見ながら30分程、栽培方法や要領について説明しま した。特にナラタケの栽培は初めての事ですので、ナラタケ菌の生態や生活の特徴 等を培養したシャーレの菌糸を見ながら解説しました。今回使用した菌種は、根状菌 糸束形成の良いヤワナラタケを使いました。 ④、今年度の反省や感想 種駒は地面に置かない事等、きのこ栽培の基本的操作(穴あけ作業、駒打ち方法、 接種方法)に付いて毎回説明する必要を感じました。怪我も無く無事終了できた事 が何よりでした。 きのこの会が発足してから、長い事栽培に携わって来ましたが、皆さんの協力で続 ける事が出来ました。原木を伐採し、日陰で水抜きをし、前日に細かく玉切り、植菌 器具や原木を全て会場に運搬、売れ残った物や道具の片付け等、担当責任者の方 は大変な思いをなされているものと恐縮しています。 今年度母の介護でほとんど時間が取れず、種菌の準備が不十分となり、ご迷惑を お掛けいたしました。今後、まだ栽培を行っていないブナハリタケ、ツエタケ、ヤナギ マツタケ、ホシアンズタケ、サンゴハリタケ、ハナビラタケ、ニオウシメジ、カンゾウタケ、 タマチョレイタケ、チャナメツムタケ、ホンシメジ等の栽培を順次行いたいと思います。 多くの場合滅菌が必要となりますが、その昔青木実氏のコメントの中に、自然界では 滅菌等という事は見られない、しかしちゃんときのこを作る。そこには何らかの秘密や 仕組みが有る筈です。栽培する人は、そういった事を学ぶべきです。という事が有り ましたが、常に肝に銘じ努力したいと思います。 きのこの栽培は、生き物を飼う心が必要です。快適な環境を維持し、小まめに観察し 育む百姓心が大切です。今後もきのこの生き様を追い続けたいと思いますので、 御協力をお願い致します。
|