■ 埼玉きのこ研究会のあゆみ 追補 ( 1998年〜現在) | ||
a | 1997年(平成9年)度追補 ◆12月7日県立松山女子高にてスライド勉強会を実施。坂本氏、富田氏、大屋氏、上原氏らによるスライド紹介。 ◆1998年1月1日、会報「いっぽん12号」発刊。 ◆1998年1月11日、蓮田高校において恒例の新年会料理教室を開催 ◆2月22日埼玉県民活動センターにて講演会実施。講師に日本変形菌研究会の小野新平氏を迎えて「変形菌、分類とその生態」というテーマで勉強した。 ◆3月14日、熊谷農業高校にて植菌勉強会が行われた。参加75名と盛況だった。 1998年(平成10年)度 ◆5月10日、上尾市コミュニティセンターにて98年度定期総会開催。 ◆6月27日、東松山方面にて野外観察会実施。きのこの発生が少なかった。 ◆7月26日、秩父ミューズパークで野外観察会実施。 ◆8月22〜23日、志賀高原一ノ瀬にて宿泊勉強会実施。 ◆9月26〜27日、奥利根の湯の小屋温泉郷の葉留日野山荘を宿舎に宿泊勉強会実施。 ◆10月11日、秩父芦ケ久保の埼玉県民の森にて観察会実施。上原さんの手になる「きのこ汁」をみなで楽しんだ。 ◆12月7日、県立松山女子高にてスライド勉強会実施。 ◆1999年1月10日、上尾コミュニティセンターにて新年会料理教室開催。 ◆1999年1月15日、会報「いっぽん13号」発刊 1999年(平成11年)度 ◆5月23日、総会を上尾市コミュニティセンターにて開催。 ◆6月27日、川越水上公園にて野外観察会実施。川越・下松原、三芳・多福寺、狭山・赤坂公園などに分かれて観察をした。 ◆7月25日、秩父美の山にて野外観察会実施。 ◆8月28〜29日、富士山の山梨県側にて宿泊勉強会を実施。河口湖畔の民宿丸弥莊泊。例年のごとく不明種が多数観察された。 ◆9月26〜27日、福島県天栄村二岐温泉の大和館に泊まって観察会実施。温泉と天然マイタケを楽しんだ。 ◆10月24日、浦和の秋が瀬公園にて野外観察会実施。夏の大雨による冠水のためかキノコの発生が少なかった。 ◆11月7日、栃木県きのこ同好会との交流会を持った。栃木県下都賀郡野木町の舘野氏宅を会場に、当会と栃木県きのこ同好会のメンバーなど113名が集う。周辺の森にてきのこ観察の後、手作りの料理をたのしんだ。 ◆12月19日、県立松山女子高にてスライド勉強会実施。富田氏、湯峰氏、柴田氏、後藤氏、大舘氏、大久保氏などが写真を披露した。この後、福島氏から「ハナビラタケに関する研究」の報告があった。 ◆2000年1月9日、蓮田高校にて新年会料理講習会実施。 ◆2月13日、県民活動センターにて、新潟キノコ会から酒井修一氏を講師に迎えて勉強会を実施した。 ◆3月12日、熊谷農業高校にて植菌研究会を実施。 ◆3月25日、会報「いっぽん14号」発刊。 2000年(平成12年)度 ◆5月21日総会を上尾市コミュニティセンターにて開催。 |